おいらのノート

おいらのノート

2022)すぐ忘れちゃうので、毎日の記録を残すことにした

毎日記録しておくことってありますか?手帳やカレンダーに書き込んで忘れないようにしてるつもりだけど、なんか抜けるんだな。ずっとそこにあって、いつも目について、いつでも思いついた時に書き込めないと、面倒で続かないことに気がついた。去年の夏頃から、いろいろノートを作ってみて試してみて、2022年寅年、今年はこのノートのテンプレートでやってみることにした。
おいらのノート

毎日何やってるか、時間を調べる表を作ってみた

なんかやることいっぱいで、時間に追われて、先送り先送り。やることが増えるばっかりでちっとも進まない。おかしい??なんでこんな時間が無いんだ。ちょっと紙に書き出してしらべてみることにした。
おいらのノート

無印良品のルーズリーフとリフィルノートでシンプルなスケジュール帳を作ってみた

これこれ。欲しかったんです。いつもはルーズリングで綴じてたんですけど、表紙もついてルーズリングもついて税込み250円ってお得でかわいいクラフト表紙。しかも、無印のルーズリングって上下に表紙を引っ張れば外れる簡単使用で、すっげーやりやすい。
スポンサーリンク
おいらのノート

いろんな和紙で「Washibahn」作ってみた

先日購入した、穴開けマシン「自分だけのルーズリーフを作れるパンチ」(CARL事務器のゲージパンチ)を手に入れてから、何でも綴じれることがわかったので、次は和紙をロルバーンに綴じるのに挑戦してみた。今はあんまお出掛けできなくなったので、御朱印帳もお気に入りのロルバーンも持って出かけることがないけれど、いつも2冊カバンに入れていた。ちょっとかさばるんですよねぇ。
おいらのノート

改造Rollbahnに「A4」の紙を綴じてみた

いつものロルバーンと比べてみると、どうやら穴の数が違うらしい。普通のA5サイズのルーズリーフは20穴。ロルバーンA5サイズは22穴。穴の位置を合わせてみると、間隔はだいたい同じ9.5mmのピッチ。そっか、穴を増やせばお気に入りの改造ロルバーンA5に綴じられるわけだ。
おいらのノート

「ロルバーン ランドスケープ デスク」を畑仕様にしてみた

まずは作りたい野菜の1年の計画表が欲しい。いつタネを蒔いて、いつ苗を植えて、いつ収穫とか。収穫するまでにしなければいけないことが、ざっくりわかるように計画を立てたい。そして、計画はいつも天気やら休みやら、その他いろいろなことで狂ってくるので、実際はどうだったかも残したい。
おいらのノート

2021年スケジュール帳を「ロルバーンポケット付きメモA5」で作ってみた

今年はじめて作ったモノは【2021年のスケジュール帳】でした。予定では年末の休みに入ってから「祝日の変更」を訂正して作るはずだったけど、大掃除が年を越したため元旦からせっせと印刷してみた。お出掛けも出来ないし、外は雪降ってるし、ちょうどよかったかもしんない。
おいらのノート

すごいなルーズリング【Rollbahnポケット付メモ】って分解してもいいんだな

大好きなロルバーンにフレキシブルが出て1度は乗り換えたけど、やっぱロルバーンといえばポケット付きメモのゴムでパチンと止めるタイプ。カラフルな表紙や、好きなデザインのやつが出ると、前のを使い切る前にすぐ飛びついてしまう悪いクセ。
おいらのノート

【マイブック 2021年の記録】やっぱ今年も書き始めた「おいらの本」

去年(2020年)の大晦日に書き終えた「マイブック 2020年の記録」。あんなことや、こんなこと、いろいろあった2020年。おいらのヒミツを全部知ってる本がまた1冊完成した。使い始めて今年で6年目。本棚には5冊の「マイブック 20○○年の記録」が並んでいる。
おいらのノート

【年末年始のスケジュール帳】ロルバーン フレキシブル用に作ってみた

今日だって仕事は休みで、やろうと思えば掃除も出来るのに「計画を立てる」のだけが好きなオイラは、カタチから入らないと気が済まない。なので、年末年始2週間スケジュール帳を作ることに決めた。「ロルバーン フレキシブル」リフィルに印刷 年末年始2週間ぶんスケジュール帳を作ってみた
スポンサーリンク